利用規約 | slidict.io

Terms

第1条(適用)

この利用規約(以下「本規約」といいます。)は、slidict.io(以下「当サービス」といいます。)の提供者である当方が、当サービスを利用するすべての方(以下「ユーザー」といいます。)に対して提供する機能の利用条件を定めるものです。ユーザーは、本規約に同意したうえで当サービスを利用するものとし、当サービスにアクセスまたは利用した時点で本規約に同意したものとみなされます。

第2条(定義)
  • 「コンテンツ」とは、ユーザーが当サービス上で作成、保存、公開、共有、もしくは外部サービスと連携して取り扱うスライドデータ、文章、画像、音声、動画、コメントその他一切の情報を指します。
  • 「生成コンテンツ」とは、当サービスがMicrosoft Azure OpenAI等の外部AIサービスを利用して自動生成した文章・画像その他の成果物を指します。
  • 「MCP接続」とは、Model Context Protocol(MCP)を利用した外部ツールとの連携機能を指します。
第3条(本サービスの内容)

当サービスは、MarkdownやAsciiDoc等のテキストからスライド資料を生成・編集・共有できるオンラインプラットフォームです。ユーザーは以下の機能を利用できます。

  • スライドの作成、管理および公開ならびに限定共有
  • Microsoft Azure OpenAI等を活用した自動スライド生成・補助機能
  • GitHub等の外部リポジトリとの連携によるスライド表示
  • MCPサーバー機能を介した外部アプリケーションからの呼び出し
  • その他、当方が随時提供する関連機能

当方は、ユーザーへの事前通知なく、機能の追加・変更・停止を行うことがあります。

第4条(利用登録とアカウント管理)
  • ユーザーは、当サービスの指定する方法で登録手続きを行い、アカウントを取得することで、本サービスを利用できます。
  • ユーザーは、登録情報が正確かつ最新となるよう適宜更新し、第三者に譲渡・貸与してはなりません。
  • ID・パスワード・APIキー等の認証情報の管理はユーザー自身の責任で行うものとし、漏えいまたは不正使用によって生じた損害について当方は責任を負いません。
第5条(コンテンツの取扱い)
  • ユーザーは、自らの責任においてコンテンツを作成・公開するものとし、第三者の権利を侵害しないよう適切に管理するものとします。
  • ユーザーが公開設定としたコンテンツは、他のユーザーおよびインターネット利用者が閲覧、引用または共有できることを理解し、必要な権利処理を自ら行うものとします。
  • ユーザーは、当サービスにコンテンツをアップロードしたことによって失われない著作権を保持しますが、当方に対し、当サービスの運営・表示・改良・宣伝のために必要な範囲で非独占的な利用権を付与するものとします。
  • 生成コンテンツの利用にあたり、ユーザーは生成結果の内容とその利用について最終的な責任を負います。外部AIサービスの仕様により、同様の出力が他ユーザーに提供される可能性があることを理解します。
第6条(禁止事項)

ユーザーは、当サービスの利用にあたり、以下の行為を行ってはなりません。

  • 法令または公序良俗に違反する行為
  • 犯罪行為に関連する行為、またはそのおそれのある行為
  • 当方、他のユーザー、第三者の知的財産権、プライバシー権、肖像権その他の権利または利益を侵害する行為
  • 他者になりすます行為、虚偽の情報を送信する行為
  • 無断で広告、宣伝、勧誘、スパム等を送信する行為
  • 当サービスのネットワークまたはシステム等に過度の負荷を与える行為、またはこれらを妨害する行為
  • 当サービスが提供するAPIやMCP接続を不正に利用する行為
  • リバースエンジニアリングその他の解析行為
  • その他、当方が不適切と判断する行為
第7条(サービスの提供、変更、中断等)
  • 当方は、保守点検、システム障害、外部サービスの停止、天災地変その他やむを得ない事情が生じた場合には、ユーザーに事前に通知することなく、当サービスの全部または一部を中断・停止することができます。
  • 当方は、ユーザーへの事前通知なく、本サービスの内容を変更し、または提供を終了することができます。
  • 有償機能や料金体系を導入する場合、当方は所定の方法で事前に告知し、必要な利用条件を提示します。
第8条(利用制限および登録抹消)

当方は、ユーザーが本規約に違反した場合、またはそのおそれがあると判断した場合には、事前の通知なく、当該ユーザーに対して以下の措置を講じることができます。

  • コンテンツの削除、公開範囲の変更またはアカウントの一時停止
  • アカウントの削除、再登録の拒否
  • MCP接続やAPIキーの失効
第9条(保証の否認および免責事項)
  • 当サービスは、現状有姿で提供されるものであり、ユーザーが期待する特定の目的適合性、正確性、有用性、継続性について明示または黙示を問わず何らの保証もしません。
  • 生成コンテンツおよび外部連携機能の結果は、外部サービスの仕様変更や障害の影響を受ける場合があり、当方はその完全性、即時性、継続性を保証しません。
  • 当方は、ユーザーによる当サービスの利用に起因または関連して発生したあらゆる損害について、当方に故意または重過失がある場合を除き、一切の責任を負いません。
第10条(責任の範囲)

当方がユーザーに対して損害賠償責任を負う場合、その賠償の範囲は、当該損害が発生した月にユーザーが当方に支払った利用料金の総額を上限とします(ただし、当サービスが無償で提供されている場合には1万円を上限とします)。

第11条(知的財産権)

当サービスおよび当方が提供するプログラム、デザイン、データベース、商標、ロゴ等に関する知的財産権は、当方または正当な権利者に帰属します。本規約に基づきユーザーに許諾されるのは、当サービスを利用するための非独占的で譲渡不可の利用権に限られます。

第12条(退会)
  • ユーザーは、当サービスが定める手続に従っていつでも退会できます。退会完了後、ユーザーのアカウント情報や作成したスライド、フォロー情報など当サービス上に保持されている当該ユーザーのデータは削除され、復元することはできません。
  • 退会後も、退会前に公開されていたコンテンツが第三者によって保存・共有されている場合があります。当方は、退会後に第三者が保持するコンテンツについて責任を負いません。
第13条(利用規約の変更)

当方は、必要と判断した場合には、ユーザーに通知することなくいつでも本規約を変更できます。変更後の本規約は、本ウェブサイトに掲示された時点から効力を生じるものとし、ユーザーが当該変更後に当サービスを利用した場合には、変更後の規約に同意したものとみなします。重大な変更を行う場合は、合理的な期間を定めて事前に告知します。

第14条(準拠法・裁判管轄)

本規約の解釈および適用にあたっては、日本法を準拠法とします。当サービスに関して紛争が生じた場合には、当方の所在地を管轄する地方裁判所または簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

第15条(お問い合わせ窓口)

本規約に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

改定履歴
  • 2022年1月2日 制定
  • 2024年9月1日 改定
  • 2025年2月10日 改定