DevRel Meetup in Tokyo で GW Advent Calendar というものがあったので40歳を節目に書こうと思った。
https://gw-advent.9wick.com/calendars/2022/117
毎日ゲームばっかりやっていて心配に思った父親が買ってくれたのが NEC value star PC-9821 でした。
Windows 95だったんですが、2年ぐらい触っていたら飽きてきてパーテーション分けてPlamoLinuxやFreeBSDとかを入れて楽しんできました。
Visual Studio で作った家計ソフトが Windows100% という雑誌に掲載されたのを覚えています。もうバックナンバーすらないけどw バグだらけでまともに動かなかったのですが、このころからコンピュータでご飯食べていこ!とおもいました。
大学で2週間シアトルに行ったとき、紹介でMicrosoft Game Studiosにお邪魔することができました。その時ローンチ直前のHaloをやらせてもらったんですが、すごい楽しく今でもHaloシリーズをやってます(その時はすぐ橋から落ちちゃいましたが・・・)
田舎から東京に就職したんですが、プログラマーではなくサーバエンジニアを選んだわけです。 Sun, HP, IBM Blade やCisco, Net App, Alteonなども触りました。うん千万する機器もあり今思えば経験したくても経験できない貴重なものになっています。
PHPだったんですが、月間うん千万UUあるサイトの運用と開発に携わることができました。ここで社会人としてプログラミングの基礎ができたのかなと思います。
もうない企業なんですが、大学の時に入りたいなーと漠然と思っていた会社に運よく転職することができました。ゲームインフラや画像配信サービスなどここでも巨大なトラフィックを裁くようなサービスに携わることができてよい経験になりました。
業務委託からだったんですが、社員、テックリード、エンジニアマネージャーとエンジニアリング組織を作るところからやらせてもらいました。 エンジニア組織を作っていくという貴重な体験をできました。
https://newsdict.io というサービスをかれこれ数年ひっそりとやってました。今は閉じちゃってますが、毎回ネットサーフィンするのだるいので勝手に興味あるニュース集めてくれないかなとおもって作ったサービスです。 また再開しようかなぁ
https://slidcit.io というサービスを作り始めました。もっとLTとかしやすい環境にできればなぁと思って作っているサービスですがワンオペなので以下戦開発スピードはでてませんw
※ ここだけ実名なのは、無駄に会社名とか出していろいろ考えるのがめんどくさかったからです。
今までの経験からすると
企業としてやる上では、お金を稼がないといけません。でもお金を稼ぐには人を集めて効率よく経営をしないといけなさそうです。でも人を集めるにはお金が必要そうです。それをやるためには出資者にもうアピールする必要もありそうです。
ITエンジニアとしてはいろいろやりたいけど、経営に比重置きたくないなぁというのが今日この頃。
とめどない話でここまで見て読んでくださった方ありがとうございます。 人生のことを思い出しながら書いたのでとめどない話になってしまいましたが、これからもhttps://slidcit.io[slidict.io] や zenn などで技術系の話を中心に書いていければなと思っています。 何かのお役に立てれば本望です。
記事を書いた発端
DevRel Meetup in Tokyo で GW Advent Calendar というものがあったので40歳を節目に書こうと思った。
https://gw-advent.9wick.com/calendars/2022/117
中学、パソコンを始めた
毎日ゲームばっかりやっていて心配に思った父親が買ってくれたのが NEC value star PC-9821 でした。
Windows 95だったんですが、2年ぐらい触っていたら飽きてきてパーテーション分けてPlamoLinuxやFreeBSDとかを入れて楽しんできました。
高校生の時に雑誌にソフトが紹介された
Visual Studio で作った家計ソフトが Windows100% という雑誌に掲載されたのを覚えています。もうバックナンバーすらないけどw バグだらけでまともに動かなかったのですが、このころからコンピュータでご飯食べていこ!とおもいました。
大学の時にMicrosoft Game StudiosでHaloやった
大学で2週間シアトルに行ったとき、紹介でMicrosoft Game Studiosにお邪魔することができました。その時ローンチ直前のHaloをやらせてもらったんですが、すごい楽しく今でもHaloシリーズをやってます(その時はすぐ橋から落ちちゃいましたが・・・)
オンプレ触れた(ここから社会人)
田舎から東京に就職したんですが、プログラマーではなくサーバエンジニアを選んだわけです。 Sun, HP, IBM Blade やCisco, Net App, Alteonなども触りました。うん千万する機器もあり今思えば経験したくても経験できない貴重なものになっています。
うん千万UUあるサイトの運用と開発
PHPだったんですが、月間うん千万UUあるサイトの運用と開発に携わることができました。ここで社会人としてプログラミングの基礎ができたのかなと思います。
あこがれていたテックカンパニー
もうない企業なんですが、大学の時に入りたいなーと漠然と思っていた会社に運よく転職することができました。ゲームインフラや画像配信サービスなどここでも巨大なトラフィックを裁くようなサービスに携わることができてよい経験になりました。
急成長の会社に就職
業務委託からだったんですが、社員、テックリード、エンジニアマネージャーとエンジニアリング組織を作るところからやらせてもらいました。 エンジニア組織を作っていくという貴重な体験をできました。
好きなニュース集めるサイト作ってた
https://newsdict.io というサービスをかれこれ数年ひっそりとやってました。今は閉じちゃってますが、毎回ネットサーフィンするのだるいので勝手に興味あるニュース集めてくれないかなとおもって作ったサービスです。 また再開しようかなぁ
スライドサービス作った
https://slidcit.io というサービスを作り始めました。もっとLTとかしやすい環境にできればなぁと思って作っているサービスですがワンオペなので以下戦開発スピードはでてませんw
※ ここだけ実名なのは、無駄に会社名とか出していろいろ考えるのがめんどくさかったからです。
スタートアップやりたいけど、ちょっとなぁ。
今までの経験からすると
企業としてやる上では、お金を稼がないといけません。でもお金を稼ぐには人を集めて効率よく経営をしないといけなさそうです。でも人を集めるにはお金が必要そうです。それをやるためには出資者にもうアピールする必要もありそうです。
ITエンジニアとしてはいろいろやりたいけど、経営に比重置きたくないなぁというのが今日この頃。
最後
とめどない話でここまで見て読んでくださった方ありがとうございます。 人生のことを思い出しながら書いたのでとめどない話になってしまいましたが、これからもhttps://slidcit.io[slidict.io] や zenn などで技術系の話を中心に書いていければなと思っています。 何かのお役に立てれば本望です。