Microsoft for Startupに採択された
GCP → Azure へ移行
cloud9 → Codespacesへ移行
スタートアップ支援プログラム
Azureやoffice, githubなど、Microsoftのパートナーネットワークを活用した、事業拡大に適した専用のリソースが提供される
法人化を目指す個人事業主も対象
Azure Portalでの作業は、効率悪い
なかなかPortal上に反映されない
レポジトリ作成に失敗した
ResourceGroupとSubscriptionの2つの概念がある
プリンシパルはコマンドで取得
トレーニングをWebで受講可能
https://azure.microsoft.com/ja-jp/resources/
Deployment CenterでActionsからAKSにデプロイ
Azure Files で ReadWriteManyが可能!
Cosmos DB APIでmongo4.0 互換
retry_writes falseにしないといけない
order でindex張ってないとエラーになる
https://raw.githubusercontent.com/features/codespaces
VisualStudio Code for the web + Terminal
ホスト名固定(おそらく
ポートはfqdnに含まれている
public, privateはその場で切り替えられる
.git/configとか設定されてて楽
docker-composeも入っているよ
Desktop版ともSyncできるっぽい
https://slidict.io
今日話すこと
Microsoft for Startupに採択された
GCP → Azure へ移行
cloud9 → Codespacesへ移行
Microsoft for Startupとは
スタートアップ支援プログラム
Azureやoffice, githubなど、Microsoftのパートナーネットワークを活用した、事業拡大に適した専用のリソースが提供される
法人化を目指す個人事業主も対象
GCP → Azure
Azure
Azure Portalでの作業は、効率悪い
なかなかPortal上に反映されない
レポジトリ作成に失敗した
ResourceGroupとSubscriptionの2つの概念がある
プリンシパルはコマンドで取得
トレーニングをWebで受講可能
https://azure.microsoft.com/ja-jp/resources/
GKE → AKS
Deployment CenterでActionsからAKSにデプロイ
Azure Files で ReadWriteManyが可能!
Azure Cosmos DB
Cosmos DB APIでmongo4.0 互換
retry_writes falseにしないといけない
order でindex張ってないとエラーになる
AKS 構成
cloud9 → Codespaces
https://raw.githubusercontent.com/features/codespaces
使ってみて
VisualStudio Code for the web + Terminal
ポート転送が提供されている
ホスト名固定(おそらく
ポートはfqdnに含まれている
public, privateはその場で切り替えられる
初期設定
.git/configとか設定されてて楽
docker-composeも入っているよ
まだ使ってないけど
Desktop版ともSyncできるっぽい
Slidictをよろしくお願いします。
https://slidict.io
おわり